1月下旬にダイソーでヨガマットを買って以来、生理期間を除いてゆる~い宅トレ続いています。運動嫌い・筋肉ゼロマンなので、ストレッチメインなのですが、朝イチにやるとこれが病みつきになる気持ちよさなのです( ̄¬ ̄)
最初の頃はYouTube動画を流しながら、動きを真似してストレッチや軽めの筋トレをしていて、最近は自分で筋トレ用のアプリタイマーを用いて、好きなストレッチでプログラムを組み15分程度カラダを動かせるようになるまで成長!
とはいえ、元々体力ゼロで、運動に関しては初心者のわたし。「分かりみが深い…!」と感動して購入&使い倒している初心者におすすめの宅トレ本を紹介します。
体力ゼロアラサー共感の嵐…!「筋肉ゼロでもできるズボラゆるトレ」
(2025/01/15 21:08:10時点 Amazon調べ-詳細)
イラストレーター・漫画家のいしかわひろこさんのコミックエッセイ本「筋肉ゼロでもできるズボラゆるトレ」。
いしかわさんは小学生の息子と夫さんと暮らす35歳で、私と同じく「動くのがきらい」「体力ない」「筋力もない」「姿勢が悪い」「ナゾの不調をよく感じる」など、親近感しか覚えないプロフィール。
私は知らんかったよ
オトナになると「不調じゃない日」がこんなに少ないなんて…
新しい日常がはじまって、確実に体力がもっと減ったし、筋肉も落ちてしまったし、何より引き込もってばかりで「何となく不調」に拍車がかかる日々。かといって、動かないままじっとしていれば、余計にしんどさは増していく悪循環…。
うすうすと「このままじゃいかんな…」と思っていた矢先、書店でこの本を見つけて、なんとなしにぺらっとめくって読んでみたら、もう分かりみが深すぎて、これは買うしかないと即決してきました。
筋肉ゼロでも「やってみたい」と思えるストレッチ&ゆる筋トレ
本書は「肩コリやデスクワークに効くストレッチ」「筋力ゼロでもハードルが低いゆる筋トレ」「自律神経や心の疲れに効くゆるトレ」の3章立てになっていて、ストレッチ系はふと思い立ったらスキマ時間にゆるっとできるものばかり。テレワーク中に首や足をじわーっとストレッチすると、気持ちよくて心もほぐれます(´ρ`)
私が「やってみたい」「これならできそう」とブックマークしたストレッチは、とりあえず約10個。単純計算で、ひとつの動きを30秒やるだけで5分、右やったら左も…と反対側もやるので10分は自分が無理なくできる宅トレをチェックできました。
現在、お気に入りのYouTube動画からもいくつか動作を抜き取って、ひとつ40秒、インターバル(あいだの小休憩)8秒で、毎朝15分程度気持ちよく体を動かしています。インターバルは5秒だと次の動作をするのに慌ててしまうので、中途半端だけど8秒にしています(10秒だと長すぎる…)
ちなみにいしかわさんの本は、動きも全部イラストで紹介していて、とてもかわいいんだけど、個人的にはちょっと分かりにくいな…と思うトレーニングも少しありました。壁に手のひらをついて、肩をまわす…とあって、曲芸か?! みたいな。実際にやってみると、こういうことか、と分かるんですけど、まあイラスト写真問わず、静止画で動きを説明するって難しいですよね。
(2025/01/15 21:08:10時点 Amazon調べ-詳細)