
「お腹すいたー!」
「けど、作る気しないー!」
そんな時に、超簡単にパスタが作れるアイテムを入手。

その名も『100均の電子レンジでパスタが作れるパスタ容器』です。
存在自体は大分前から知っていました。なんでもっと早くに買わなかったんだ!と、今はかなりお世話になっています。
今回は100均グッズのパスタ容器についてまるっとレビューしますっ
[toc]
[ad]
2人分まで同時に作れる!100均パスタ容器
私がパスタ容器を入手したのは、『FLET’S(フレッツ)』という100円ショップ。大阪に本社があって、主に関西と関東で店舗を展開している100均です。

一見、何の変哲もない長方形のプラスチック容器。蓋にボコボコと穴が開いています。

容器側面には目盛があって、わざわざ水を量る必要なし!
1回に茹でられるパスタの量は200g。およそ2人分です。


使い方や、ゆで時間もパッケージに記載されています。
100均パスタ容器の使い方
実際にパスタを茹でていきます。
用意するのは「パスタ容器」「パスタ」「塩」「水」「パスタソース(レトルト)」。

パスタは業務用スーパーで買った激安のやつです。500g80円くらい。食費の節約にありがたい。


1人分100gを茹でていきます。
このパスタ容器。何がすごいって、はかりがなくても蓋のサークル部分でざっくり100g計量できるんです…!

が。パスタが長すぎて容器に収まらないという/(^o^)\

設計ミス…?と思いましたが、なんとなく電子レンジにセットしてみるとジャストフィット。容器がパスタに合ってたら、そもそも茹でられなかった…(笑)

自宅にあったマ・マーのパスタはぴったりでした。商品によって長さ違うんですね…。

仕方がないので、パスタを半分に折って投入。

容器の目盛に従い、お水を入れます。

お水を入れたら、塩を少々振りかけます。
これはもう本当にさらっと一振りって感じで。

蓋をせず(ここ重要!)電子レンジで加熱していきます。
加熱時間は100g(一人分)の場合、500Wで「鍋で茹でる時間+7分」です。
パスタのゆで時間が7分なら、+7分で14分になります。
が。最初正直に14分で加熱したら、長すぎたようでお水がキレイに蒸発していました。
初回は塩を振りすぎたせいもあったかもしれません…。
以後、お塩少々、加熱10分で作っています(ちょうどいい茹であがりです!)。

10分経過。茹であがっています。

容器が熱いので、蓋をかぶせて持ち上げます。

蓋で水切りできます。
両側に水切り穴がついているのですが、お湯を捨てる時はどちらか一方に限定したほうがいいです。
反対側からも水を捨てようとしたら、持ち手あたりからお湯が漏れてきてめっちゃ熱かったです…くれぐれも火傷に注意してくださいね。

お水が切れたら、器に乗せます。

味つけには温め不要、混ぜるだけでOKのレトルトソースを活用しています♪

今回はアンチョビオリーブをチョイス。

ソースをしっかり絡めて、完成です!
100均パスタ容器で満腹+節約できちゃう♪

今回は100均の電子レンジでパスタが作れるパスタ容器を紹介しました。
パスタ容器は最近お買い物した中でも、ダントツで「正解!」と言える便利グッズです。
帰宅して、パスタとお水を容器にいれて電子レンジでチンするだけでほぼ完成。レトルトソースを活用すれば、特に料理せずとも15分で夕飯にありつけちゃうんです。
今は混ぜるだけでOKのパスタソースももんのすごいバリエーションがあって、2食入り150円くらいで買えちゃうので、節約としてもオススメです。
最近は冷凍パスタ買うくらいならチンするわってなります(笑)
パスタ容器自体繰り返し使えて、しかも100円+税というコスパなので、ぜひぜひマスト買いしてみてください…!
https://ayblg.work/entry/post-867/
https://ayblg.work/entry/post-2037/
https://ayblg.work/entry/post-1960/